
道東 養老牛温泉
根釧原野に広がるカラマツ樹海に佇む秘湯の宿。情緒・食事・サービス・温泉全てが高品質な上、驚くほどリーズナブル。

道東 岩尾別温泉
世界自然遺産の知床半島にある秘湯の宿。道東の大自然に抱かれた温泉と北海道の味覚を満喫できる。(冬季休業)

道東 羅臼温泉
知床国立公園に佇む温泉宿。羅臼や知床観光の拠点に便利。リーズナブルに北海道の味覚を堪能できる。

道東 和琴温泉
屈斜路湖畔のキャンプ場にある三日月状の露天風呂。場所柄、水着で入る人が多い。滑り易いため足元に注意。

道東 池ノ湯温泉
斜路湖畔のキャンプ場にある露天風呂。レイクビューだが開放的すぎて少し勇気がいりそう。滑り易いので足元に注意。

道東 芽阿寒温泉
雌阿寒湖(オンネトー)近くに佇む温泉宿。極上の白濁温泉が最大の魅力。国民宿舎のため、極めてリーズナブル。

道東 菅野温泉
大雪山国立公園内にある秘湯の宿。館内にある8つ効能の高い温泉が、この宿の何よりもの魅力。(2014年再開)

道東 トムラウシ温泉
秘境トムラウシ山麓に佇む温泉宿。国民宿舎のため、極めてリーズナブル。多くの登山客や秘湯ファンが訪れる。

道東 芽登温泉
大雪山系ヌカナン川沿いに佇む秘湯の宿。シカやシマフクロウなどの野生動物も出没する混浴露天風呂は野趣満点。

道東 然別峡温泉
ユーヤンベツ川にある野天風呂。7月まではキャンプ場が閉鎖されているが、自己責任で利用できるようだ。

道東 糠平温泉
大正14年創業の老舗の温泉宿。湯治の長期滞在にも適し、ログコテージとライダーハウスも併設する。

道北 旭岳温泉
大雪山系の主峰旭岳山麓に佇む秘湯の宿。建物は大きなロッジ風。館内にはジャズが流れ、シックでモダンな雰囲気。

道北 吹上温泉
十勝岳を望む日帰り温泉。自炊専用の宿泊施設も備える。内風呂はヒバ材を使用。木の温もりが嬉しい。

道北 層雲峡温泉
層雲峡温泉の入口に建つ温泉ホテル。大規模な施設だが、良質の温泉が楽しめる。中でも露天風呂がおすすめ。

道央 丸駒温泉
日本最北の不凍湖、支笏湖畔に佇む秘湯の宿。支笏湖と水門で繋がる「天然露天風呂」は至福の極み。

道央 伊藤温泉
支笏湖畔にある秘湯の宿。湖畔を望む露天風呂は爽快そのもの。アクセスが急な斜面のため冬季は休業になる。

道央 定山渓温泉
小さな宿ならではの温かな「おもてなし」を感じる温泉宿。本物の温泉と北海道の旬食材を味わえる。

道央 ニセコ五色温泉
奥ニセコに佇む秘湯の宿。温泉が日によって五色に変化するといわれる。ログハウス調の「から松の湯」は情緒抜群。

道央 ニセコ新見温泉
奥ニセコに佇む秘湯の宿。大自然に包まれる露天風呂は湯量は豊富。素朴な湯治色を色濃く残す。

道央 ニセコ湯本温泉
奥ニセコに佇む国民宿舎。気軽に露天めぐりが楽しめ、幅広い年代層が利用する。リーズナブルな料金も魅力的。

道央 ニセコ薬師温泉
二セコ温泉郷では古い歴史をもつ伝説的な秘湯(奇湯)。月に2日だけ湯色がマリンブルーに変色するといわれる。

道央 登別温泉
登別温泉湯元直営の共同浴場。観光客や湯治客が多く訪れる。リーズナブルに超優良の温泉を堪能できる。

道央 登別温泉
「プライベート」と「ホスピタリティー」を重視する温泉宿。上品で細やかなサービスがこころに響く。

道南 二股ラヂウム温泉
長万部の山中に佇む秘湯の宿。全国でも珍しいラジウムを含有する温泉が湧出。保養・療養目的の施設である。

道南 大船温泉上の湯
函館市営の日帰り温泉。以前は旅館だったため浴場は広く開放感がある。

道南 東大沼温泉
大沼近くにある素朴な温泉宿。旅館であるが日帰り温泉としての利用者も多い。

道南 知内温泉
松前半島に佇む秘湯の宿。浴槽には温泉の析出物がこびり付き湯質の良さを物語る。

道南 湯の川温泉
ごく普通の共同浴場だが、温泉は驚くほど良質。温泉析出物がこびりつく浴槽は喜びすら感じる。(2011年12月閉鎖)

青森 恐山温泉
下北半島にある日本三大霊場のひとつ。「イタコ」が有名。「地獄」と呼ばれる場所からは高品質の硫黄泉が湧き出す。

青森 蔦温泉
八甲田のブナの森に佇む秘湯の宿。ブナの床板から「ポコポコ」と湧き出る源泉は貴重な宝石そのもの。

青森 酸ヶ湯温泉
八甲田山中に佇む温泉宿。湧き出す温泉は強烈な酸性。名物の混浴風呂は老若男女多くの人々で賑わう。

青森 谷地温泉
八甲田山に佇む秘湯の宿。日本三大秘湯のひとつに数えられる。効能豊かな山の温泉を楽しめる。

秋田 蒸ノ湯温泉
秋田八幡平の荒涼たる大自然を、満喫できる秘湯の宿。子宝の湯としてリアルな金勢様が奉納されている。

秋田 後生掛温泉
八幡平に佇む秘湯の宿。昔から「馬で来て足駄で帰る後生掛」といわれ、効能の高さから多くの人々が訪れる。

秋田 玉川温泉
その光景は宿というより療養所。効能の高さはテレビや雑誌などでも有名。特別天然記念物「北投石」が産出する。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭山麓のブナ林に佇む秘湯の宿。茅葺の本陣と乳白色の温泉。「秘湯のテーマパーク」がここにある。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭温泉郷の最奥に佇む秘湯の宿。自家発電のため部屋は裸電球ひとつのみ。鄙び感では乳頭温泉郷随一。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭山麓に佇む秘湯の宿。小学校を移築した建物がとてもユニーク。言葉では表現できないノスタルジーに包まれる。

岩手 乳頭温泉郷
乳頭山麓に広がるブナ林に佇む温泉宿。かつては亀の湯と呼ばれ、茅葺き屋根の建物が点在。鄙び情緒と旅愁が漂う。

秋田 十和田大湯温泉
大湯川に湧き出る温泉と秋田の郷土料理が味わえる温泉宿。館内で5ヶ所もの湯めぐりができる。

秋田 十和田大湯温泉
上の湯地区にある素朴な共同浴場。浴槽以外は何もないシンプルさがいい。地域生活に密着した施設である。

秋田 十和田大湯温泉
荒瀬地区にある共同浴場。地元の人同士のあいさつや世間話など地域コミュニケーションが活発に交わされる。

岩手 夏油温泉
衛星電話のみ繋がる絶好の秘湯ローケーションにある温泉宿。夏油川に沿って4つの露天風呂が点在する。

岩手 藤七温泉
八幡平にある秘湯の宿。宿のある標高1400mは東北では最高地。荒涼たる大自然の中でワイルドに温泉を楽しめる。

宮城 鳴子温泉
鳴子温泉のシンボル的存在の共同浴場。鳴子温泉発祥の温泉神社の湯を引湯。素晴らしい温泉情緒を発散する。

宮城 峩々温泉
宮城蔵王の深山に佇む秘湯の宿。「峩々」とは際立って険しく荒々しい意味。このロケーションが秘湯好きには堪らない。

山形 蔵王温泉
蔵王温泉の大湯元。温泉は湯質の良さと豊かさを実感。料理・接客を含め高レベルなトータルサービスが素晴らしい。

山形 蔵王温泉
ログハウスのような外観が特徴的な共同浴場。「おおみや旅館」のすぐ下にあり、白濁の湯を楽しめる。

山形 蔵王温泉
ログハウスのような外観が特徴的な共同浴場。情緒ある白濁の湯を楽しめる。無料の足湯を併設する。

山形 蔵王温泉
格子状の床から源泉が湧き出し鮮度は抜群。共同浴場では貴重な足元湧出の温泉が堪能できる。

山形 蔵王温泉
まるでプールのような大スケールを誇る大露天風呂。緑に囲まれ解放感は抜群。キラキラした天気の日に楽しみたい。

山形 肘折温泉
静かな温泉街に佇む宿。レトロモダンの情緒が漂い、囲炉裏と木の温もりが暖かい。

山形 白布温泉
老舗らしい風情とおもてなし。米沢藩主も入浴したという「石組」の内風呂は歴史を飛び越えた風情が漂う。

山形 滑川温泉
これぞ秘湯と呼ぶにふさわしく、電気は水力によ自家発電。携帯電話も圏外。ワイルドで開放的な露天風呂が堪らない。

福島 高湯温泉
吾妻の深山に佇む秘湯の宿。温泉の臭いが玉子に似ることから「玉子湯」と呼ばれる。茅葺の湯小屋は温泉情緒抜群。

福島 湯ノ花温泉
巨石がめり込む外観がユニークな共同浴場。風情ある石造りの浴槽には熱い温泉が注がれる。

福島 木賊温泉
川沿に建つ木賊名物の岩風呂。岩を削り、そのまま浴槽に利用。足下からも温泉が湧き出す。

群馬 法師温泉
関東ではピカイチのノスタルジー漂う国登録有形文化財の宿。温泉が足元から湧き出す「究極の温泉」で恍惚の時間。

群馬 万座温泉
海抜1800mに佇む温泉ホテル。大浴場「長寿の湯」はまさに温泉パラダイス。乳白色の硫黄泉を心行くまで堪能できる。

群馬 万座温泉
海抜1800mに佇む湯治宿。療養・保養に最適で、料金もリーズナブル。長期滞在の自炊・半自炊客も多い。

群馬 草津温泉
温泉街を望む高台に佇む大正二年創業の老舗宿。大正ロマンを彷彿とさせる木造三階建ては和洋折衷のレトロモダンの趣き。

群馬 草津温泉
草津温泉の中心、湯畑前に佇む温泉宿。好立地に加え、若の湯と白旗、2つの温泉を楽しめることが何よりの魅力。

群馬 草津温泉
草津温泉を代表する人気の共同浴場。鎌倉幕府を開いた源頼朝が改修したという。弱白濁色の温泉は情緒抜群。

群馬 草津温泉
お地蔵様の足元から湧出する源泉が注がれる人気の共同浴場。施設は新しく建て直され、漂う木の香りが心地よい。

群馬 草津温泉
湯畑近くにある人気の共同浴場。前の通りは観光客が多く往来するため利用者は多い。

群馬 草津温泉
湯畑前にある御殿のような日帰り温泉。江戸時代の湯治文化を再現。圧倒的な木の存在に癒されること必定。

群馬 草津温泉
「大滝乃湯」近くにある共同浴場。り煮川という名前にふさわしく湯は熱い。

群馬 草津温泉
お土産屋や飲食店が並ぶ湯滝通りにある共同浴場。湯船はとてもスモールサイズ。ジャストフィットで温泉を楽しめる。

群馬 草津温泉
賑やかな湯滝通りの饅頭屋脇の小道奥にある共同浴場。浴場は半地下構造で、浴槽は小さく湯は熱い。

群馬 草津温泉
しゃくなげ通り沿いに建つ共同浴場。お年寄り専用と誤解しそうだが、年齢制限はない。他に比べ湯船はやや広い。

群馬 草津温泉
中央通りにある共同浴場。油断をすると通り過ぎる程、周囲の民家と同化する。温泉が瑠璃色に見えることが名の由来。

群馬 草津温泉
日本ロマンチック街道沿いに建つ共同浴場。湯畑から距離があるためか観光客は少ない。赤いポストが目印。

群馬 草津温泉
湯畑からかなり離れた(徒歩20分)日本ロマンチック街道沿いに建つ共同浴場。大きな「ゆ」暖簾(のれん)が目印。

群馬 草津温泉
大浴場・露天風呂などの入浴施設や休憩スペースも充実する人気の日帰り温泉。共同浴場が苦手という人にもおすすめ。

群馬 草津温泉
まるでプールのようなスケールを誇る。その広さには脱帽するほかない。ちなみに湯船だけで体を洗うスペースはない。

群馬 尻焼温泉
長笹川沿いに佇む秘湯の宿。大自然に囲まれた露天風呂は爽快そのもの。有名な尻焼野天風呂も近い。

群馬 湯宿温泉
古き佳き旅籠の面影を残すレトロモダンの宿。地産地消、地元野菜を盛り込んだヘルシーな創作料理も美味い。

群馬 湯宿温泉
石畳小路に佇むシンボル的存在の共同浴場。湯船は広いが、湯温はやはり熱い。薬師如来が併設されている。

群馬 湯宿温泉
温泉街の石畳小路にひっそり佇むまるで蔵のような趣き。湯船のサイズは窪湯の半分ほど。狭いので湯温は相当熱い。

群馬 湯宿温泉
温泉街の入口近くに建つ。石畳と趣きある外観が実によく合う。湯船のサイズが狭いので、湯温はかなり熱い。

群馬 湯宿温泉
石畳小路から一本入った狭い路地にあり、場所がわかり難い。共同浴場の中で最も素朴。湯温はやはり熱い。

群馬 四万温泉
広大で湯量豊富な「たむらの森」に佇む老舗の宿。館内には7ヵ所もの浴場があり、温泉のテーマパークそのもの。

群馬 四万温泉
元禄七年(1694年)創業の老舗の宿。昭和初期建築の国指定登録文化財「元禄の湯」はノスタルジックな情緒。

群馬 四万温泉
四万川を望む部屋数8室の温泉宿。耳をすませば川のせせらぎ。小さな宿ならではの落ち着いた雰囲気が漂う。

群馬 四万温泉
四万温泉発祥の湯といわれる共同浴場。老朽化した施設を場所を移動して新築。心地よい檜の香りが漂う。

群馬 四万温泉
四万川にかかる橋のたもとにある共同浴場。まるで洞窟風呂のような、独特の風情が漂う。

群馬 四万温泉
山口地区にある共同浴場。浴槽と床は石造、天井は檜造り。見た目以上に贅沢な浴場である。

群馬 四万温泉
山口地区にある混浴の露天風呂。脱衣所は男女別だが、明るい時間帯での女性の入浴はかなりハードルが高そう。

群馬 伊香保温泉
石段街に建つ共同浴場。伊香保本来の「黄金の湯」をリーズナブルに利用できる。

群馬 伊香保温泉
温泉街を見下ろす高台にある露天風呂。自然に包まれつつ、伊香保本来の「黄金の湯」を源泉かけ流しで楽しめる。

栃木 大丸温泉
那須岳に佇む秘湯の宿。川をせき止めた「川の湯」は情緒抜群。明治の軍人、乃木希典ゆかりの宿としても有名。

栃木 北温泉
映画テルマエロマエにも登場。江戸・明治期の湯治場の情景を色濃く残し秘湯ムード抜群。外国人観光客にも人気が高い。

栃木 那須湯本温泉
那須湯本温泉のシンボル的存在の共同浴場。外観は程よく鄙び温泉情緒は抜群。多くの利用者が訪れる。

栃木 那須湯本温泉
静かな温泉街を見下ろす高台に佇む宿。鹿の湯源泉を引湯。ゆったりとにごり湯を楽しめるのが何よりの魅力。

栃木 奥塩原元湯温泉
奥塩原にある秘湯の宿。周囲から隔絶された環境は秘湯ムードも抜群。日帰りでは「高尾の湯」が利用できる。

栃木 奥塩原元湯温泉
奥塩原の山中に佇む秘湯の宿。飲泉可能な源泉100%かけ流しの温泉が楽しめる。湯治宿らしく極めてリーズナブル。

栃木 奥塩原新湯温泉
奥塩原の山中に佇む秘湯の宿。極上の硫黄臭漂う乳白色の温泉と、地元食材を盛り込んだ会席料理を楽しめる。

栃木 奥塩原新湯温泉
かつてこの場所に寺があったことが名の由来。素朴な施設であるが、湯質の素晴らしさに何度でも訪れたくなる。

栃木 奥塩原新湯温泉
温泉が足元湧出する人気の共同浴場。効能が高いとの評判からか、3軒ある共同浴場の中で一番込み合う。

栃木 奥塩原新湯温泉
乳白色の温泉に満たされる共同浴場。新湯の主源泉から温泉を引湯。素晴らしいにごり湯を楽しめる。

栃木 福渡温泉
箒川沿いにある混浴の露天風呂。湯船の底から滾々と温泉が湧き出す。対岸から丸見えだが、開放的で気分は爽快。

栃木 福渡温泉
森の中の遊歩道にある露天風呂。緑に囲まれた入浴は格別。混浴で簡素な脱衣所しかなく、女性には難度が高い。

新潟 貝掛温泉
全国的にも珍しい、眼にいい温泉が湧き出す秘湯の宿。地酒と絶品の南魚沼塩沢産コシヒカリをぜひ味わいたい。

新潟 越後湯沢温泉
川端康成が小説「雪国」を執筆したゆかりの宿。新潟のスローフードと文豪が愛した「本物の湯沢の湯」を堪能できる。

新潟 越後湯沢温泉
900年前から湯沢に湧き出る源泉を引湯する共同浴場。文豪川端康成が入った山のいで湯を堪能できる。

新潟 大沢山温泉
大沢山麓に建つ秘湯の宿。宮大工の手による佇まいは、まるで田舎のおじいちゃん家のようなノスタルジックな趣き。

新潟 栃尾又温泉
渓流に佇む老舗の湯治宿。ラジウム温泉で心身ともに優しい癒し。四季折々の山の幸を盛り込んだ山家料理も美味。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。湯小屋の直下から源泉が湧出。湯質・鮮度ともに抜群な環境でラジウム温泉を堪能できる。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。したの湯直下から湧出する源泉が注ぐ。広い空間でゆったりとラジウム温泉を堪能できる。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。2015年に新設された共同浴場。うえの湯の開放感としたの湯の情緒をあわせ持つ。

新潟 赤倉温泉
赤倉温泉開湯170周年を記念して造られた露天風呂。まるでプールのような岩風呂に温泉が滝のように注がれる。

新潟 妙高温泉
地元に密着した素朴な共同浴場。妙高高原のスキー場から近いが、住宅街にあるためか利用者は地域の人が多い。

長野 野沢温泉
大正創業の老舗宿。郷土色豊かな会席料理と温かなおもてなし。レジャー・外湯めぐりにとても便利な好立地。

長野 野沢温泉
山々を見渡す展望大浴場が自慢。スキーや外湯めぐりを楽しむ絶好のロケーションが最大の魅力。

長野 野沢温泉
甲信越を代表する共同浴場。風情ある湯屋造りの建物は野沢温泉のシンボル的存在。自然と温泉街に溶け込む。

長野 野沢温泉
木造の湯屋造りの佇まいが温泉街の情緒に溶け込む人気の外湯。自家源泉が注がれる御影石の浴場も温泉情緒抜群。

長野 野沢温泉
麻釜(あさがま)通りにある共同浴場。源泉は「おがま」と発音するので少々ややこしい。以外と空いている穴場温泉。

長野 野沢温泉
「天下乃名湯真湯」の石碑のように、温泉の効能は特筆もの。野沢温泉では貴重な乳白色のにごり湯をじっくりと愉しみたい。

長野 野沢温泉
鄙びた木造の佇まい、タイル張りの内風呂は昭和レトロの趣き。温泉街の北東端のため人通りが少ない静かな穴場温泉。

長野 野沢温泉
素朴な木の外観が特徴的な共同浴場。御影石の湯船は情緒にあふれ、プライベート感覚で温泉を楽しめる。

長野 野沢温泉
熊薬師から湧く源泉を引く共同浴場。野沢温泉では珍しくお湯の温度は適温。観光客に人気が高い。

長野 野沢温泉
風情ある湯屋造りが特徴的な共同浴場。外観は自然に温泉街に溶け込み、石造りの浴場とともに温泉情緒をかき立てる。

長野 野沢温泉
温泉街の中心から少し離れた「おぼろ月夜の館(斑山文庫)」近くにある共同浴場。素朴でレトロな佇まい。

長野 野沢温泉
野沢温泉では珍しい乳白色の湯が楽しめる。外観はごく普通だが、満たされるにごり湯が温泉情緒をかき立てる。

長野 野沢温泉
石張りの外観が特徴的な共同浴場。浴場の浴槽も情緒ある石造り。熱い温泉が注がれている。

長野 野沢温泉
まるで民家のような素朴な佇まい。温泉街の中心から離れているためか、観光客の姿はあまり多くない。

長野 野沢温泉
温泉街の中心から少し離れて建つ共同浴場。風情ある木造建築は自然と街に溶け込む。浴場の雰囲気も温泉情緒抜群。