共同浴場とは地域の人々や湯治客に愛される素朴な温泉施設。都会にあるよう豪華な日帰り温泉施設とは対極にあるような施設だが、多くの共同浴場の湯質は比べ物にならないほど「素晴らしい」の一言。規模が大きく設備が整っていることが温泉施設の最優先事項とは限らないことを教えてくれる。
「身の丈を知る」
源泉の湧出量に見合った浴槽こそが、温泉施設にとって一番の優先事項であることを教えてくれる言葉である。温泉の供給量以上の浴槽を作ろうとするから無理が生じ、ひいては温泉水の加工、すなわち使い回しが始まる。
無料や低料金の共同浴場は、地域の方々の善意で観光客に開放していただいている。謙虚な気持ちで感謝の気持ちを忘れず、モラルを守って利用したい。

青森 恐山温泉
イタコで有名な霊場で、背筋も凍る?究極の硫黄泉を堪能できる日帰り利用と宿坊での宿泊もできる。

青森 下風呂温泉
小さな街の地域生活に密着する共同浴場。夕方には漁師さん達が仕事収めに入浴する姿が見られる。

青森 浅虫温泉
銭湯スタイルの地元に密着した共同浴場。素朴な施設だが、貴重な源泉かけ流しの温泉が楽しめる。

青森 落合温泉
浅瀬石川沿いに建つ共同浴場。リーズナブルに良質な温泉が楽しめる。駐車スペースがあるので利用しやすい。

青森 温湯温泉
温湯温泉の中心的存在の共同浴場。館内はバリアフリー化され、シニアへの配慮が見られる。

青森 大鰐温泉
大鰐温泉では最も歴史がある共同浴場。番台やタイル張りの浴槽はとてもレトロ。懐かしい昭和の雰囲気が漂う。

秋田 十和田大湯温泉
上の湯地区にある素朴な共同浴場。浴槽以外は何もないシンプルさがいい。地域生活に密着した施設である。

秋田 十和田大湯温泉
荒瀬地区にある共同浴場。地元の人同士のあいさつや世間話など地域コミュニケーションが活発に交わされる。

宮城 鳴子温泉
鳴子温泉のシンボル的存在の共同浴場。鳴子温泉発祥の温泉神社の湯を引湯。素晴らしい温泉情緒を発散する。

宮城 鳴子温泉
早稲田大学の建築学教授が建物をデザイン。早稲田大学のボーリング実習で湧き出た温泉を引湯する。

宮城 川渡温泉
静かな川渡温泉街に佇む共同浴場。「抹茶」や「ういろう」のようなウグイス色の温泉を楽しめる。

宮城 秋保温泉
まるで公園の事務所のような赤レンガの壁が印象的な共同浴場。秋保では貴重な源泉かけ流し温泉を堪能できる。

宮城 青根温泉
東北の古き共同浴場の面影を残す。一旦閉鎖したが2008年に湯元不忘閣の内風呂(大湯金泉堂)として再開。

宮城 遠刈田温泉
寺社の母屋のような外観が特徴的。駐車スペースが広く、利用しやすい。良質な薄茶色の温泉を楽しめる。

山形 銀山温泉
情緒漂う温泉街に溶け込む共同浴場。浴場は外観とは違いいたってシンプル。湯温は熱いので温度調整は必要。

山形 瀬見温泉
瀬見公民館にある素朴な共同浴場。隣には温泉サウナ(ふかし湯)を併設。クセのないサラリとした温泉を堪楽しめる。

山形 赤湯温泉
昭和18年にできたことから「十八→とわ」と名付けられた共同浴場。ゆったりとした造りのため開放感がある。

山形 赤湯温泉
まるで銭湯のような雰囲気を漂わせる共同浴場。外観・浴室ともに素朴さに包まれる。(2008年9月閉鎖)

山形 上山温泉
かみのやま温泉駅から少し離れた住宅街にある共同浴場。ゆったりとした開放感ある入浴を楽しめる。

山形 上山温泉
別名「あいさつ浴場」とも呼ばれる。浴場には温泉ジャグジーもある。これでたったの100円とは少し驚き。

山形 上山温泉
「ゆまちの湯」で親しまれる湯町地区にある共同浴場。外観・浴室ともに素朴で控えめ。(2016年11月閉鎖)

山形 上山温泉
別名「澤の湯」で親しまれる新湯地区にある共同浴場。目立たないため、看板がなければ見逃してしまいそう。

山形 蔵王温泉
ログハウスのような外観が特徴的な共同浴場。「おおみや旅館」のすぐ下にあり、白濁の湯を楽しめる。

山形 蔵王温泉
ログハウスのような外観が特徴的な共同浴場。情緒ある白濁の湯を楽しめる。無料の足湯を併設する。

山形 蔵王温泉
格子状の床から源泉が湧き出し鮮度は抜群。共同浴場では貴重な足元湧出の温泉が堪能できる。

山形 蔵王温泉
尼湯温泉のシンボル的存在の共同浴場。大きな温泉分析表が掲げられ、情報開示の姿勢に好感が持てる。

福島 飯坂温泉
飯坂温泉のシンボル的存在の共同浴場。外観は明治期の鯖湖湯を再現。「奥の細道」の松尾芭蕉も入浴したという。

福島 飯坂温泉
飯坂温泉では一番熱いと言われる共同浴場。そのまま入浴してみると、体の芯まで痺れるほど熱い。

福島 飯坂温泉
地域生活に密着する共同浴場。温度計を見ると湯温は47℃。飯坂では総じて言えることだが、びっくりするほど熱い。

福島 熱塩温泉
東北の古き温泉文化を残す共同浴場。脱衣所は男女共同。仕切り壁は低く、ほぼ半混浴状態である。(現在は建て直し)

福島 土湯温泉
土産物屋が軒を連ねる温泉街に建つ素朴な共同浴場。湯質は素晴らしいが、湯温は相当熱い。

福島 湯ノ花温泉
静かな渓流沿いに建つ素朴な共同浴場。渓流釣りシーズンは多くの利用者で混み合う。

福島 湯ノ花温泉
心地よい木の香りに包まれる共同浴場。無色透明の温泉が満たされ、快適な入浴が楽しめる。

福島 湯ノ花温泉
巨石がめり込む外観がユニークな共同浴場。風情ある石造りの浴槽には熱い温泉が注がれる。

福島 木賊温泉
川沿に建つ木賊名物の岩風呂。岩を削り、そのまま浴槽に利用。足下からも温泉が湧き出す。

福島 木賊温泉
集落入り口に建つ共同浴場。外観はかなりレトロだが内部は新しい。

東京 浅草温泉
独特の「黒湯]が楽しめる温泉銭湯。昔ながらの番台が趣を醸し出す。街中で気軽に温泉気分を満喫できる。

神奈川 塔ノ沢温泉
東海道沿いに建つ素朴な共同浴場。風呂のほかに2階には休憩室もある。通り沿いなので駐車が難しい。

神奈川 宮ノ下温泉
東海道沿いに建つ共同浴場。銭湯のような素朴でノスタルジックなところが、何ともいえない魅力を醸し出す。

群馬 草津温泉
草津温泉を代表する人気の共同浴場。鎌倉幕府を開いた源頼朝が改修したという。弱白濁色の温泉は情緒抜群。

群馬 草津温泉
お地蔵様の足元から湧出する源泉が注がれる人気の共同浴場。施設は新しく建て直され、漂う木の香りが心地よい。

群馬 草津温泉
湯畑近くにある人気の共同浴場。前の通りは観光客が多く往来するため利用者は多い。

群馬 草津温泉
「大滝乃湯」近くにある共同浴場。り煮川という名前にふさわしく湯は熱い。

群馬 草津温泉
お土産屋や飲食店が並ぶ湯滝通りにある共同浴場。湯船はとてもスモールサイズ。ジャストフィットで温泉を楽しめる。

群馬 草津温泉
賑やかな湯滝通りの饅頭屋脇の小道奥にある共同浴場。浴場は半地下構造で、浴槽は小さく湯は熱い。

群馬 草津温泉
しゃくなげ通り沿いに建つ共同浴場。お年寄り専用と誤解しそうだが、年齢制限はない。他に比べ湯船はやや広い。

群馬 草津温泉
中央通りにある共同浴場。油断をすると通り過ぎる程、周囲の民家と同化する。温泉が瑠璃色に見えることが名の由来。

群馬 草津温泉
日本ロマンチック街道沿いに建つ共同浴場。湯畑から距離があるためか観光客は少ない。赤いポストが目印。

群馬 草津温泉
湯畑からかなり離れた(徒歩20分)日本ロマンチック街道沿いに建つ共同浴場。大きな「ゆ」暖簾(のれん)が目印。

群馬 川原湯温泉
新生川原湯温泉の新しいシンボル。源氏の家紋、笹竜胆の家紋も受け継ぐ。高台からの眺望が見事。

群馬 川原湯温泉
川原湯温泉のシンボル的存在の共同浴場。源頼朝の発見伝説にちなみ源氏の家紋である笹竜胆を掲げる。(2014年6月閉鎖)

群馬 川原湯温泉
時間が止まったように感じる川原湯温泉街に佇む共同浴場。鄙びた穴場的温泉の情緒が漂う。(2011年10月閉鎖)

群馬 沢渡温泉
温泉街に建つ素朴な共同浴場。「一浴玉の肌」と形容される、沢渡の湯を味わえる。

群馬 四万温泉
四万温泉発祥の湯といわれる共同浴場。老朽化した施設を場所を移動して新築。心地よい檜の香りが漂う。

群馬 四万温泉
四万川にかかる橋のたもとにある共同浴場。まるで洞窟風呂のような、独特の風情が漂う。

群馬 四万温泉
山口地区にある共同浴場。浴槽と床は石造、天井は檜造り。見た目以上に贅沢な浴場である。

群馬 伊香保温泉
石段街に建つ共同浴場。伊香保本来の「黄金の湯」をリーズナブルに利用できる。

群馬 湯宿温泉
石畳小路に佇むシンボル的存在の共同浴場。湯船は広いが、湯温はやはり熱い。薬師如来が併設されている。

群馬 湯宿温泉
温泉街の石畳小路にひっそり佇むまるで蔵のような趣き。湯船のサイズは窪湯の半分ほど。狭いので湯温は相当熱い。

群馬 湯宿温泉
温泉街の入口近くに建つ。石畳と趣きある外観が実によく合う。湯船のサイズが狭いので、湯温はかなり熱い。

群馬 湯宿温泉
石畳小路から一本入った狭い路地にあり、場所がわかり難い。共同浴場の中で最も素朴。湯温はやはり熱い。

栃木 那須湯本温泉
那須湯本温泉のシンボル的存在の共同浴場。外観は程よく鄙び温泉情緒は抜群。多くの利用者が訪れる。

栃木 奥塩原新湯温泉
昔、浴場のある場所に寺があったことが名の由来。素朴な施設であるが、湯質の素晴らしさに何度でも訪れたくなる。

栃木 奥塩原新湯温泉
温泉が足元湧出する人気の共同浴場。効能が高いとの評判からか、3軒ある共同浴場の中で一番込み合う。

栃木 奥塩原新湯温泉
乳白色の温泉に満たされる共同浴場。新湯の主源泉から温泉を引湯。素晴らしいにごり湯を楽しめる。

栃木 川治温泉
男鹿川沿いに建つ共同浴場。男湯は対岸や橋の上からは丸見えだが、川治の湯を爽快な気分で楽しめる。

栃木 野門温泉
奥鬼怒・川俣湖に向かう道沿いにある。戊辰戦争の時、日光東照宮のご神体を野門で保管したことが名の由来。

新潟 越後湯沢温泉
昔から湯沢温泉に湧き出る湯元源泉を引湯する共同浴場。文豪川端康成が入った山のいで湯を堪能できる。

新潟 越後湯沢温泉
味わいのあるロッジ調の外観が特徴。岩の湯の名称通りの岩風呂が楽しめる。スキー場帰りにとても便利。

新潟 越後湯沢温泉
越後湯沢駅近くにある共同浴場。休憩所もあり、利便性が高い。駒子とは小説「雪国」に登場するヒロインにちなむ。

新潟 越後湯沢温泉
みつまたステーション(三俣宿)近くにあるログハウス調の共同浴場。休憩所もあり、スキー場帰りに重宝する。

新潟 越後湯沢温泉
田代ステーション(二居宿)近くにある共同浴場。ジャグジーやサウナを備える。休憩処と売店もあり、とても便利。

新潟 大湯温泉
趣きある外観が好印象の共同浴場。地元住民専用(ジモ専)だが、宿泊者は利用手形を購入することで利用できる。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。湯小屋の直下から源泉が湧出。湯質・鮮度ともに抜群な環境でラジウム温泉を堪能できる。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。したの湯直下から湧出する源泉が注ぐ。広い空間でゆったりとラジウム温泉を堪能できる。

新潟 栃尾又温泉
宿泊者専用の共同浴場。2015年に新設された共同浴場。うえの湯の開放感としたの湯の情緒をあわせ持つ。

新潟 松之山温泉
温泉街の中心にある市営の共同浴場。露天風呂やシャワーもあり、設備は充実。名称は鷹の発見伝説にちなむ。

新潟 妙高温泉
地元に密着した素朴な共同浴場。妙高高原のスキー場から近いが、住宅街にあるためか利用者は地域の人が多い。

長野 野沢温泉
甲信越を代表する共同浴場。風情ある湯屋造りの建物は野沢温泉のシンボル的存在。自然と温泉街に溶け込む。

長野 野沢温泉
木造の湯屋造りの佇まいが温泉街の情緒に溶け込む人気の外湯。自家源泉が注がれる御影石の浴場も温泉情緒抜群。

長野 野沢温泉
麻釜(あさがま)通りにある共同浴場。源泉は「おがま」と発音するので少々ややこしい。以外と空いている穴場温泉。

長野 野沢温泉
「天下乃名湯真湯」の石碑のように、温泉の効能は特筆もの。野沢温泉では貴重な乳白色のにごり湯をじっくりと愉しみたい。

長野 野沢温泉
鄙びた木造の佇まい、タイル張りの内風呂は昭和レトロの趣き。温泉街の北東端のため人通りが少ない静かな穴場温泉。

長野 野沢温泉
素朴な木の外観が特徴的な共同浴場。御影石の湯船は情緒にあふれ、プライベート感覚で温泉を楽しめる。

長野 野沢温泉
熊薬師から湧く源泉を引く共同浴場。野沢温泉では珍しくお湯の温度は適温。観光客に人気が高い。

長野 野沢温泉
風情ある湯屋造りが特徴的な共同浴場。外観は自然に温泉街に溶け込み、石造りの浴場とともに温泉情緒をかき立てる。

長野 野沢温泉
温泉街の中心から少し離れた「おぼろ月夜の館(斑山文庫)」近くにある共同浴場。素朴でレトロな佇まい。

長野 野沢温泉
野沢温泉では珍しい乳白色の湯が楽しめる。外観はごく普通だが、満たされるにごり湯が温泉情緒をかき立てる。

長野 野沢温泉
石張りの外観が特徴的な共同浴場。浴場の浴槽も情緒ある石造り。熱い温泉が注がれている。

長野 野沢温泉
まるで民家のような素朴な佇まい。温泉街の中心から離れているためか、観光客の姿はあまり多くない。

長野 野沢温泉
温泉街の中心から少し離れて建つ共同浴場。風情ある木造建築は自然と街に溶け込む。浴場の雰囲気も温泉情緒抜群。

長野 戸狩温泉
戸狩温泉スキー場ペガサスゲレンデ下にある共同浴場。内風呂と露天風呂を備え、同じ敷地内には飲食店も併設する。

長野 戸狩温泉
戸狩温泉スキー場のオリオンゲレンデ下にある共同浴場。内風呂と露天風呂を備え、設備的にも充実する。

長野 山田温泉
山田温泉のシンボル的存在の共同浴場。まるで寺社を思わせる桃山風建築の建物と開放感のある浴室が特徴的。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の一番湯。木の浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。入浴には温度調整した方が無難。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の二番湯。タイルと石の浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。入浴には温度調整をした方が無難。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の三番湯。タイルと石の浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。入浴には温度調整は必要。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の四番湯。木の浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。温度は激熱。温度調整しないと入れない。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の五番湯。石とタイルの浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。入浴には温度調整の必要あり。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の六番湯。木の浴槽に、無色透明の温泉が注がれている。あまり温度調整の必要はなさそう。

長野 渋温泉
渋温泉外湯の九番湯・結願湯でありシンボル的存在の共同浴場。温泉名の由来となる渋く赤錆色の温泉が特徴的。

長野 角間温泉
角間温泉のシンボル的存在の共同浴場。歴史と風情を感じさせる湯屋造りの建物はとても存在感がある。

長野 角間温泉
建物全体から鄙び感がにじみ、浴室も浴槽も素朴なコンクリート造だが、ゆっくりと温泉を楽しめる。

長野 角間温泉
「滝の湯」の名称らしく、打たせ湯のように温泉が注がれる。建物はレトロ感があって味わい深い。

長野 別所温泉
別所温泉のシンボル的存在の共同浴場。平安時代の武将、源義仲(木曽義仲)が入浴したとの伝承が残る。

長野 別所温泉
池波正太郎の時代小説「真田太平記」に登場する。幸村が入浴するシーンも描かれ、「幸村公隠しの湯」の碑が建つ。

長野 別所温泉
素朴で地元の人の利用が多い。「大湯」や「石湯」とは違い、観光客の姿は少なく、静かに温泉を楽しめる。

長野 浅間温泉
いかにも共同浴場らしい素朴な趣き。余分な設備はないが、贅沢なことにシャワーにも温泉が利用されている。

長野 上諏訪温泉
住宅街の細い路地の中に佇む共同浴場。一見普通の民家と間違えそうになる。秘密のアジトのような穴場温泉。

長野 下諏訪温泉
共同浴場ながら露天風呂やジャグジー・打たせ湯まであり、日帰り温泉と比べても遜色ない。料金は驚くほどリーズナブル。

長野 下諏訪温泉
銭湯のように気軽に利用できる。街中に共同浴場が点在する下諏訪温泉らしい素朴な施設のひとつ。