「秘湯」という言葉ほど温泉好きにとって心を揺さぶる言葉はない。奥深い山中、神秘さが漂う湖畔にひっそりと佇む温泉宿。独特の雰囲気が漂う内風呂や、自然と見事なまでに調和した露天風呂など…至極の情景が脳裏に浮かび上がる。
殺伐としたコンクリートジャングルとは対極を成すこの大自然を五感で味わう極上の湯は、日々の疲れを癒し、明日への活力を与えてくれる。
便利さと引き換えに失ったもの…穏やかで緩やかに流れる時間。不便さと同居するその穏やかで緩やかに流れる時間こそ、秘湯が与えてくれる最大の贈り物かもしれない。

道東 養老牛温泉
根釧原野に広がるカラマツ樹海に佇む秘湯の宿。情緒・食事・サービス・温泉全てが高品質な上、驚くほどリーズナブル。

道東 岩尾別温泉
世界自然遺産の知床半島にある秘湯の宿。道東の大自然に抱かれた温泉と北海道の味覚を満喫できる。(冬季休業)

道東 芽阿寒温泉
雌阿寒湖(オンネトー)近くに佇む温泉宿。極上の白濁温泉が最大の魅力。国民宿舎のため、極めてリーズナブル。

道東 菅野温泉
大雪山国立公園内にある秘湯の宿。館内にある8つ効能の高い温泉が、この宿の何よりもの魅力。(2014年再開)

道東 トムラウシ温泉
秘境トムラウシ山麓に佇む温泉宿。国民宿舎のため、極めてリーズナブル。多くの登山客や秘湯ファンが訪れる。

道東 芽登温泉
大雪山系ヌカナン川沿いに佇む秘湯の宿。シカやシマフクロウなどの野生動物も出没する混浴露天風呂は野趣満点。

道北 旭岳温泉
大雪山系の主峰旭岳山麓に佇む秘湯の宿。建物は大きなロッジ風。館内にはジャズが流れ、シックでモダンな雰囲気。

道北 吹上温泉
十勝岳を望む日帰り温泉。自炊専用の宿泊施設も備える。内風呂はヒバ材を使用。木の温もりが嬉しい。

道央 丸駒温泉
日本最北の不凍湖、支笏湖畔に佇む秘湯の宿。支笏湖と水門で繋がる「天然露天風呂」は至福の極み。

道央 伊藤温泉
支笏湖畔にある秘湯の宿。湖畔を望む露天風呂は爽快そのもの。アクセスが急な斜面のため冬季は休業する。

道央 カルルス温泉
ニセコの原生林に佇む温泉リゾートホテル。お洒落なレストランでは幅広い年代層が食事を楽しむ姿が見られる。

道央 ニセコ昆布温泉
ニセコの原生林に佇む秘湯の宿。館内は木の温もりに包まれ、レトロ感あふれるタイル調の浴室が温泉情緒を誘う。

道央 ニセコ五色温泉
奥ニセコに佇む秘湯の宿。温泉が日によって五色に変化するといわれる。ログハウス調の「から松の湯」は情緒抜群。

道央 ニセコ新見温泉
奥ニセコに佇む秘湯の宿。大自然に包まれる露天風呂は湯量は豊富。素朴な湯治色を色濃く残す。

道央 ニセコ湯本温泉
奥ニセコに佇む国民宿舎。気軽に露天めぐりが楽しめ、幅広い年代層が利用する。リーズナブルな料金も魅力的。

道央 ニセコ薬師温泉
二セコ温泉郷では古い歴史をもつ伝説的な秘湯(奇湯)。月に2日だけ湯色がマリンブルーに変色するといわれる。

道央 カルルス温泉
深林に囲まれた小さな温泉街に佇む国民宿舎。派手な施設ではないが温泉は良質。リーズナブルな料金が嬉しい。

道南 二股ラヂウム温泉
長万部の山中に佇む秘湯の宿。全国でも珍しいラジウムを含有する温泉が湧出。保養・療養目的の施設である。

道南 八雲温泉
雄鉾岳山麓に佇む秘湯の宿。かつて町営の施設だっただけに設備は充実。高品質な温泉を楽しめる。

道南 桜野温泉
野田追川沿いに佇む秘湯の宿。湯治宿らしく、湧き出す温泉は高品質。清流を見下ろす露天風呂は解放感抜群。

道南 上の湯温泉
大正天皇の銀婚式の当日に温泉が湧き出たことが「銀婚湯」の由来。宿泊者のみ利用できる貸切露天風呂は格別の趣き。

道南 知内温泉
松前半島に佇む秘湯の宿。浴槽には温泉の析出物がこびり付き湯質の良さを物語る。

青森 青荷温泉
黒石の青荷渓谷に佇むランプの宿。素朴な津軽の郷土料理は美味く、館内は摩訶不思議な津軽弁が飛びかう。

青森 恐山温泉
下北半島にある日本三大霊場のひとつ。「イタコ」が有名。「地獄」と呼ばれる場所からは高品質の硫黄泉が湧き出す。

青森 蔦温泉
八甲田のブナの森に佇む秘湯の宿。ブナの床板から「ポコポコ」と湧き出る源泉は貴重な宝石そのもの。

青森 酸ヶ湯温泉
八甲田山中に佇む温泉宿。湧き出す温泉は強烈な酸性。名物の混浴風呂は老若男女多くの人々で賑わう。

青森 猿倉温泉
八甲田山中に佇む秘湯の宿。ロッジ風の施設はスタイリッシュ。近くの十和田湖温泉に送湯するほど豊富な湯量を誇る。

青森 温川温泉
十和田湖に近い山中に佇む秘湯の宿。宿へのアプローチは小さなつり橋のみ。静かな環境で温泉を満喫できる。

青森 谷地温泉
八甲田山に佇む秘湯の宿。日本三大秘湯のひとつに数えられる。効能豊かな山の温泉を楽しめる。

秋田 蒸ノ湯温泉
秋田八幡平の荒涼たる大自然を、満喫できる秘湯の宿。子宝の湯としてリアルな金勢様が奉納されている。

秋田 後生掛温泉
八幡平に佇む秘湯の宿。昔から「馬で来て足駄で帰る後生掛」といわれ、効能の高さから多くの人々が訪れる。

秋田 玉川温泉
その光景は宿というより療養所。効能の高さはテレビや雑誌などでも有名。特別天然記念物「北投石」が産出する。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭山麓のブナ林に佇む秘湯の宿。茅葺の本陣と乳白色の温泉。「秘湯のテーマパーク」がここにある。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭温泉郷の最奥に佇む秘湯の宿。自家発電のため部屋は裸電球ひとつのみ。鄙び感では乳頭温泉郷随一。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭山麓に佇む温泉宿。近くの沢で沢蟹が獲れたことが名の由来。湯の華が舞う温泉が実に堪らない。

秋田 乳頭温泉郷
乳頭山麓に佇む秘湯の宿。小学校を移築した建物がとてもユニーク。言葉では表現できないノスタルジーに包まれる。

岩手 乳頭温泉郷
乳頭山麓に広がるブナ林に佇む温泉宿。かつては亀の湯と呼ばれ、茅葺き屋根の建物が点在。鄙び情緒と旅愁が漂う。

岩手 国見温泉
神秘的なエメラルドグリーンの温泉が湧き出す秘湯の宿。極上の温泉と向き合える幸せを噛みしめたい。

岩手 夏油温泉
衛星電話のみ繋がる絶好の秘湯ローケーションにある温泉宿。夏油川に沿って3つの露天風呂が点在する。

岩手 松川温泉
八幡平にある秘湯の宿。近くに松川地熱発電所がある。四季折々の彩りを見せる露天風呂は格別の趣き。

岩手 藤七温泉
八幡平にある秘湯の宿。宿のある標高1400mは東北では最高地。荒涼たる大自然の中でワイルドに温泉を楽しめる。

宮城 青根温泉
江戸時代に伊達政宗も湯治に訪れた秘湯の宿。400年前政宗が入湯した石風呂は今も現存。誰でも利用できる。

宮城 峩々温泉
宮城蔵王の深山に佇む秘湯の宿。「峩々」とは際立って険しく荒々しい意味。このロケーションが秘湯好きには堪らない。

山形 白布温泉
老舗らしい風情とおもてなし。米沢藩主も入浴したという「石組」の内風呂は歴史を飛び越えた風情が漂う。

山形 滑川温泉
これぞ秘湯と呼ぶにふさわしく、電気は水力によ自家発電。携帯電話も圏外。ワイルドで開放的な露天風呂が堪らない。

福島 高湯温泉
吾妻の深山に佇む秘湯の宿。温泉の臭いが玉子に似ることから「玉子湯」と呼ばれる。茅葺の湯小屋は温泉情緒抜群。

福島 野地温泉
磐梯朝日国立公園にある秘湯の宿。白基調の建物が印象的。四季折々の彩りで乳白色の温泉を満喫できる。

福島 二岐温泉
二岐の原生林に佇む秘湯の宿。かつての河床から湧き出す自噴泉岩風呂と渓流露天風呂は格別の趣き。

福島 土湯温泉
大正創業のレトロ感あふれる温泉宿。アクセスが悪路の山道のため運転には注意が必要。(日帰り温泉として営業再開)

福島 甲子温泉
甲子山麓に佇む秘湯の宿。混浴の大岩風呂が人気が高い。白河藩主松平定信の別荘だった離れも利用できる。

群馬 法師温泉
関東ではピカイチのノスタルジー漂う国登録有形文化財の宿。温泉が足元から湧き出す「究極の温泉」で恍惚の時間。

群馬 宝川温泉
奥利根に佇む秘湯の宿。まるでプールのように広い露天風呂が点在。混浴露天風呂ではカップルの姿も見られる。

群馬 万座温泉
海抜1800mに佇む秘湯の宿。大浴場「長寿の湯」はまさに温泉パラダイス。乳白色の硫黄泉を心行くまで堪能できる。

群馬 万座温泉
海抜1800mに佇む秘湯の宿。湯治色を色濃く残し、自炊・半自炊客も多い。料金もリーズナブルで温泉療養に最適。

群馬 尻焼温泉
長笹川沿いに佇む秘湯の宿。大自然に囲まれた露天風呂は爽快そのもの。有名な尻焼野天風呂も近い。

栃木 大丸温泉
那須岳に佇む秘湯の宿。川をせき止めた「川の湯」は情緒抜群。明治の軍人、乃木希典ゆかりの宿としても有名。

栃木 北温泉
映画テルマエロマエにも登場。江戸・明治期の湯治場の情景を色濃く残し秘湯ムード抜群。外国人観光客にも人気が高い。

栃木 奥塩原元湯温泉
奥塩原にある秘湯の宿。周囲から隔絶された環境は秘湯ムードも抜群。日帰りでは「高尾の湯」が利用できる。

栃木 奥塩原元湯温泉
奥塩原の山中に佇む秘湯の宿。飲泉可能な源泉100%かけ流しの温泉が楽しめる。湯治宿らしく極めてリーズナブル。

栃木 奥塩原新湯温泉
奥塩原の山中に佇む秘湯の宿。極上の硫黄臭漂う乳白色の温泉と、地元食材を盛り込んだ会席料理を楽しめる。

栃木 湯西川温泉
日光国立公園「平家落人の里」に佇む老舗の温泉宿。秘湯とは思えないほど優雅。(現 ホテル湯西川)

新潟 貝掛温泉
全国的にも珍しい、眼にいい温泉が湧き出す秘湯の宿。地酒と絶品の南魚沼塩沢産コシヒカリをぜひ味わいたい。

新潟 清津峡温泉
清津峡に佇む秘湯の宿。渓流を望む貸切露天風呂は情緒抜群。棚田で作られた南魚沼塩沢産コシヒカリも美味い。

新潟 大沢山温泉
大沢山麓に建つ秘湯の宿。宮大工の手による佇まいは、まるで田舎のおじいちゃん家のようなノスタルジックな趣き。

新潟 栃尾又温泉
渓流に佇む老舗の湯治宿。ラジウム温泉で心身ともに優しい癒し。四季折々の山の幸を盛り込んだ山家料理も美味。

新潟 燕温泉
妙高山の登山口に佇むロッジ風の宿。素朴な温泉と心づくしの料理、そして「スタッフの対応」も気持ちよく心に響く。

長野 五色温泉
日によって色の変わる温泉を楽しめるランプの宿。湯治場の情緒漂う内風呂とワイルドな露天風呂がある。

長野 奥蓼科温泉郷
渋川温泉にある秘湯の宿。四季折々の趣で楽しめる露天風呂が人気が高い。(2009年10月末閉館)

長野 白骨温泉
素朴な湯治宿の情景を残す温泉宿。乳白色の効能高い白骨の湯をじっくりと堪能できる。(2005年12月閉館)