温泉新選組 > 群馬の温泉 > 法師温泉 > 長寿館
- ⇦ 法師温泉
法師温泉長寿館は群馬・新潟県境の三国峠に佇む秘湯の宿。峠越えの旅人をはじめ、川端康成や与謝野晶子などの歌人・文人も逗留。多くの旅行ガイドやテレビ・メディアに登場する。最近では映画「テルマエロマエ」のロケ地としても注目を浴びた。

- 日本秘湯を守る会
- 明治より著名な文人墨客が利用
- 木造のノスタルジックな空間
- 国登録有形文化財(本館 明治8年・別館 昭和15年・法師乃湯 明治28年)
- 足元湧出の源泉100%かけ流し(法師乃湯・長寿乃湯)
- 塩素消毒なし
- 山の幸中心の会席料理
- 料金以上の満足感
- この宿に太鼓判を押します!
- 総合評価は神レベルの特5.0点(星5つ+α)












※ 下記
マークをクリックで、画像テキストを表示
時を越えるノスタルジー
法師温泉長寿館といえば、五十代以上の方は旧国鉄フルムーンCMでの上原謙と高峰三枝子の混浴シーンを思い出すことも多いのではないだろうか。(ちなみに館内には当時のフルムーンポスターが飾られている)温泉好きなならば、一度は利用してみたい宿として人気高い。
玄関のある本館は明治8年、法師川沿いに建つ別館は昭和15年、そして和洋折衷の鹿鳴館様式で建てられた大浴場「法師乃湯」は明治28年に建築され、それぞれ国登録有形文化財に登録されている。明治・大正・昭和・平成と時代を経たノスタルジックな情景を色濃く残す。
館内は積み重ねた歴史を感じさせるレトロ空間。時間を超えたものだけが纏う「ノスタルジー」を漂わせる。建物は帳場や浴場がある本館(明治八年築)を始め、別館(昭和十五年築)、法隆殿、薫山荘があり、それぞれに客室がある。
玄関広間には樹齢1300年以上のトチノキを使った巨大な火鉢や柱時計があり、上を見上げれば神棚がある。天井から吊るされるランプは、かつて長寿館がランプの宿であった名残。電気という文明の光が通る前まで、館内を優しく包んでいたのであろう。そんな想像が頭を駆けめぐる。
飴色を纏った木の光沢に、囲炉裏の天井にびっしりとこびり付いたスス。それらは、いわば歴史の生き証人。「ミシミシ」「ギィー」と、廊下や階段を歩くたびに響く木の軋み音。これが実にたまらない。古き木造建築なればこそ発する音。小さい頃の思い出をふと思い出す(昭和生まれ限定か?)。いつまでもこの響きが残って欲しいと願うばかり。
秘湯の宿らしく、娯楽設備はなが、それでいいのだと思う。この宿に娯楽設備は似合わない。ノスタルジックな空間と静かに流れゆく時間。そして極上の温泉があるのだから。
YouTube (再生時間 41秒)
五度目の訪問
近いうちに絶対訪れよう。そう決めてから一ヶ月。約束(?)通りにスノーボードの滑り納めを兼ねて法師温泉長寿館を訪れた。この宿を訪れるのは五回目。初めて訪れてから足かけ九年にもなるが、いつ訪れてもこころが踊る。
前回3月の立ち寄り時は、残雪があり、いまだ冬…という印象だったが、4月ともなれば柔らかな春の日が差すポカポカ陽気。まだ新芽は吹いていないが、確実に空気は春の匂いを運んでいた。
少しでも長く長寿館で過ごしたい。チェックインは15時からだが、30分前にはノスタルジックな世界に足を踏み入れていた。はやる気持ちを抑えながら建物を写真撮り。まるでテーマパークの開場待ちのような心境だ。
帳場でチェックインを済ませ、部屋までの行きすがら案内係が館内の説明をしてくれるが、僕はニコニコしながら馬耳東風(なんて失礼なっ)。館内に漂う古い木造家屋の匂いやら、廊下を歩くたびに響く木の軋み音を愉しんでいた。
※ 下記
マークをクリックで、画像テキストを表示
三國連太郎ゆかりの間
今回利用する別館は本館とは法師川を挟んだ対岸に建つ客室棟。別世界の雰囲気がある本館に比べ、昭和初期の建物はどことなく懐かしく、身近な雰囲気が感じられる。まるで記憶の中にある光景…昔の実家を思い出す。
感傷に浸りつつ案内された部屋は五号室。8帖の本間に4帖の次の間のあるゆったりとした和室に炬燵が置かれている。耳をすませば法師川の川音が聞こえ、炬燵でいただくお茶は格別。いいねぇ…このまったり感。
広縁から窓の外を見ると、川を挟んで本館と各浴場が見渡せ、まるで長寿館を中から一望しているかのようだ。
おもむろに壁に掛かる額縁をみて驚いた。この部屋はなんと昭和37年に俳優の三國連太郎、いわゆる「スーさん」が利用した部屋であるという。まさか名俳優が宿泊した部屋を利用できるとは…長寿館は奥が深い。
YouTube (再生時間 61秒)
生まれたて珠玉の温泉
少しの時間、部屋の情緒を満喫すると浴衣に着替え、まずは「法師乃湯」に向かう。長寿館の代名詞的存在の法師乃湯は、浴槽直下2mから温泉が湧き出す足元湧出泉。ポコポコと気泡をたて湧き出る温泉は、神々しいばかりに無色透明。生まれたて珠玉の温泉を愉しめる浴場は、全国的にもとても貴重な存在。これこそ温泉の原点であり、究極の温泉といえよう。
ゆっくりと長湯したいので、湯口から源泉が注がない奥の湯船に入る。湯船の温度は41℃前後だろうか。大きな座石に腰を降ろすと石の下からポコポコと気泡湧き上がる。熱すぎず温(ぬる)すぎず…まさに奇跡としか思えない。夕食の時間ギリギリまで恍惚の半落ち状態で温泉の感触を愉しむ。
夕食は部屋出し。昨年は本館利用だったので食事処だったが、別館は部屋で炬燵に入りながらゆっくりいただける。食事処も悪くはないが、やはり温泉宿の食事は部屋出しが嬉しい。
料理は山菜や川魚など、山の幸を中心に盛り込んだ会席料理。たしかに海の幸に比べ派手さはない。その点は海に近い宿には敵わない。でも奥深さという点では山の幸に軍配が上がる(と思っている)。
上州麦豚鍋をメインとした流れるよう会席料理を味わい、腹固めで契約農家から仕入れた魚沼産コシヒカリでシメ。食べきれないご飯は夜食用のおにぎりにしてもらい、しばし休憩。
休憩後は「玉城乃湯」に取り舵いっぱい。男女入替制なので男性時間は20時以降になるが、ほのかな幽玄世界での湯浴みは至高の極み。圧倒的な檜の存在感と香りが実に素晴らしい。巨石を配した野天風呂もいいが、やはり内風呂がいい。日帰りでは利用できない宿泊者だけの特権を存分に堪能した。
「玉城乃湯」を堪能した後は「法師乃湯」に向かう。夜も更け浴場は人影はまばら。ほのかに灯る行灯が「玉城乃湯」以上の幽玄世界を映しだす。
もはや言葉はいらない。いや言葉を発してはいけない。耳を澄ませば、「ポコポコ、キュルキュル、プコ」と、まるでシャボン玉のようにゆらぐ気泡と一緒に湧き上がる温泉の音が聞こえる。流れゆく至福の時間。
嗚呼!このまま時が止まってくれ…
ありがとう スーさん!
温泉宿に泊まると苦手な早起きができる(寝る間があったら風呂は入れ!っちゅうことやね)。朝五時過ぎには「玉城乃湯」と「法師乃湯」をはしご湯。こんな贅沢なことはない。これ以上の贅沢があるなら出てこいや! (去年と同じやんけ!)
長い朝風呂が終わり、部屋に戻ると、すでに朝食の準備途中。ふぅ~ギリギリセーフだ。献立は昨年とほぼ同じ。オーソドックスではあるが、バランスのとれた朝飯。これが嬉しいんだよね。
朝食後はチェックアウト前最後の未練湯。昨年できなかったことを今年はリベンジ。この行動は温泉好き、いわゆる湯ヲタじゃないと理解できないだろう!
そして部屋に戻り、額の前で黙祷。ありがとう スーさん。あなたの釣りへの情熱はボクが引き継ぎます!
気合い充実、体力満タン。かぐらスキー場までほんの数十分。さて、2013-14シーズンのラストラン、シュプールがオイラを待っている!
ん? スノーボードもシュプールでいいのか? 調べてみたら、トラックというのが正確らしい… なんや、ややこしいっ
(2015.8 更新)
※ 下記
マークをクリックで、画像テキストを表示
4年後に日帰りで再訪
この宿泊から4年後…ようやく日帰りで訪れる機会を得る。3月初旬にしては珍しい「雨」のためゲレンデを断念。かつての上杉謙信(いい響きだ!)よろしく、越後湯沢から三国峠を下り、法師温泉にやってきた。
駐車場から緩やかな坂を登っていくと、徐々に長寿館が見えてくる。レトロで変わらぬ佇まい。文化財の建物が、たった4年で変わる訳もないが、初めて訪れてから15年あまり。変わらぬこの光景に心から癒される。
傘をさすほどの雨が降っているが、立ち寄り入浴が始まる前に、すでに小さな行列ができている。さすがに人気宿は格が違う(苦笑)
日帰りでは内風呂の法師乃湯(混浴)と長寿乃湯(女性専用)が利用できるが、露天風呂は不可。ちょっと残念ではあるが、おそらく清掃のため。あくまで主賓は宿泊者。
この日は何組かのご夫婦が一緒に湯浴みを楽しんでいたが、この光景も長寿館の伝統。国鉄フルムーンポスターの世界が今でも綿々と受け継がれているのだ。
一時間強ほど湯船でまったり時間を過ごし、ストレスの放電とヤル気の充電。いい湯はいつきてもいい湯。温泉は最高の充電器だ(自称 ゆるゆる温泉ソムリエ談)
(2018.5 更新)
住所 |
群馬県利根郡みなかみ町永井650 |
TEL |
0278-66-0005 |
URL |
http://www.hoshi-onsen.com/ |
IN:OUT |
15:00 : 10:30 |
宿泊料金 |
14,850円~ [2名利用 1泊2食付] |
立寄入浴 |
10:30~13:30 [1,000円] |
客室数 |
和室 37 |
食事場所 |
食事処・部屋出し・広間(4名以上) |
駐車場 |
あり |
送迎 |
- |
主な泉質 |
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 |
温泉利用 |
源泉100%かけ流し(法師乃湯・長寿乃湯)
かけ流し循環併用(玉城乃湯) |
浴場設備 |
大浴場・内風呂・露天風呂 |
塩素消毒 |
塩素消毒なし |
- 温泉情報 ⇒
長寿館 宿泊プラン
- 創業明治八年 三国峠のふもとに佇む渓谷の一軒宿


法師温泉 長寿館
- じゃらんnet
- 建物は全館木造で、本館は明治8年に建てられた。大浴場は明治28年に建てられた鹿鳴館風の建物で60年前に降った雨雪が浴槽の直下から自然に湧き上がり、有効成分が失われることなく身体に吸収される。
- クチコミ総合 4.5
- クチコミ 62 件
- 宿泊料金 13,200 円~
- 部屋数 33
- 国登録有形文化財の一軒宿 人里離れた山間に佇む秘湯


法師温泉 長寿館
- 楽天トラベル
- 国登録有形文化財 日本秘湯を守る会の宿【楽天トラベルでも予約開始!】弘法大師が発見したと伝えられる、人里離れた一軒宿
- クチコミ総合 -
- 宿泊料金 - 円~
- 日本秘湯を守る会公式WEB予約 秘湯スタンプ帳もOK!


法師温泉 長寿館 【日本秘湯を守る会 公式】
- るるぶトラベル
- 弘法大師が諸国巡錫の折発見した温泉で、法師温泉と呼ばれています。浴槽の真下から自然湧出している大浴場と男女入替制の野天風呂付中浴場と小浴場有
- クチコミ総合 -
- 宿泊料金 11,880 円~

- TOPへ
- ★温泉×豆富懐石×湖の絶景★ ~名物豆富懐石と美肌湯の宿~


豆富懐石 猿ヶ京ホテル♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1171

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道を新潟方面へ~月夜野IC~国道17号を新潟方面へ。猿ヶ京温泉信号を右折。月夜野IC~約25分 車以外/JR上越新幹線上毛高原駅下車、バス35分※無料送迎バス事前予約制
- リピーター続出◎自家製豆富使用のこだわり豆富懐石が人気赤谷湖を一望する絶景レイクビュー!100%源泉かけ流しの『硫酸塩泉』美肌湯を大自然と共に愉しむ★卓球・射的・球撞きなど皆でワイワイ♪
- クチコミ総合 4.4
- クチコミ 91 件
- 宿泊料金 7,700 円~
- 部屋数 49







- 無料貸切露天風呂で温泉三昧♪創作会席料理も大人気♪♪


ル・ヴァンベール湖郷♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町相俣1731番地

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車以外/JR上越新幹線上毛高原駅下車・猿ヶ京行きのバスで25分
- 湖畔に佇む緑あふれ静寂な全16室の宿。お客様との出会いを大切に。館主と若い料理長のこだわり手作り会席料理。四季折々で変わりゆく景観を眺め大自然と一体化した癒し空間をお楽しみ下さい。
- クチコミ総合 4.3
- クチコミ 14 件
- 宿泊料金 8,900 円~
- 部屋数 20




- ■群馬県 水上温泉18湯 猿ヶ京温泉■地域人気NO.1宿★


千の谷♨猿ケ京温泉
- 利根郡みなかみ町相俣248番地

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越自動車道新潟方面へ月夜野IC下車~月夜野IC~国道17号線を苗場・猿ヶ京方面に約20分 車以外/上越新幹線『上毛高原駅』下車路線バスで約20分
- 都心から約2時間!大自然の中の天然温泉露天風呂が自慢♪みなかみ・苗場・湯沢・尾瀬等、周辺観光にもアクセス良好!源泉湯の宿「千の谷」で旅の疲れをリフレッシュ♪
- クチコミ総合 4.3
- クチコミ 126 件
- 宿泊料金 8,800 円~
- 部屋数 110






- 貸切風呂ご好評、ありがとうございます♪のんびりと気兼ねなく◎


温宿 三河屋♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉155

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越高速道~月夜野IC~国道17号線を新潟方面へ北上。猿ヶ京入口信号を直進し左 車以外/JR上越新幹線上毛高原駅下車、バス25分
- ♪個室deゆっくり炭火のお食事。お部屋deのんびり。貸切温泉deゆったり。【人気の炭火料理・あると嬉しいマッサージチェア&DVDプレーヤー・好評の貸切風呂】12月リニューアルのお部屋も好評です
- クチコミ総合 4.9
- クチコミ 57 件
- 宿泊料金 9,900 円~
- 部屋数 10



- 座敷わらしの民話が残る平屋造りの温泉宿☆全室に掘りごたつ備付◎


生寿苑♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1048

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道練馬ICを新潟方面へ~月夜野IC~国道17号を猿ヶ京方面へ約20分。国道沿い生寿苑大看板を右折 車以外/後閑駅or上毛高原駅より猿ヶ京行バス30分終点猿ヶ京下車徒歩3分
- 2400坪の敷地に平屋造り13室の田舎宿☆地元食材を使い真心込めた会席料理と広々とした間取りの客室、2つの貸切風呂は何度でも楽しめる癒やしの温泉☆出逢えば幸運をもたらすとされる座敷童子の民話が残る宿
- クチコミ総合 4.8
- クチコミ 10 件
- 宿泊料金 23,100 円~
- 部屋数 13




- 館内は幕末のノスタルジック空間 風情を感じる日本家屋の宿


旅籠屋丸一♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉199

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/練馬ICより関越自動車道~月夜野IC~17号を20分(猿ヶ京温泉方面へ) 車以外/上越新幹線「上毛高原」より関越バス35分「猿ヶ京温泉」
- 館内は落ち着いた和風のたたずまい。部屋や廊下にはさまざまな書画や焼き物が並び館内はまるで美術館の様。地産地消コンセプトの自家製創作料理も自慢。貸切風呂は入り放題!
- クチコミ総合 4.4
- クチコミ 25 件
- 宿泊料金 16,000 円~
- 部屋数 18





- 【眺望絶佳・美味三昧】5室の小さな癒しの宿


料理旅館 樋口♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1167-1

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道を新潟方面へ~月夜野IC~国道17号線を新潟方面へ。猿ヶ京入口信号を右折 車以外/JR上越新幹線上毛高原駅下車、バス25分
- 心をほぐす♪心を癒す♪5室だからできるやさしい“おもてなし”ほっと寛ぎたい方の小さな温泉宿。生き生きとした自然と調和するナチュラル空間で、大切な旅の時間をゆっくりとお過ごしください。
- クチコミ総合 4.6
- クチコミ 9 件
- 宿泊料金 13,585 円~
- 部屋数 5


- 田園風景を望む露天風呂と料理が自慢の宿


温泉宿 前田屋♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉291

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道を新潟方面へ~、国道17号線を新潟方面へ12km~月夜野~信号「猿ヶ京」を越え、700m程北上。旧三国街道に入り直進 車以外/上越新幹線・上毛高原より猿ヶ京行バス30分、終点徒歩5分
- ★ ★ 高評価に感謝いたします ★ ★旧三国街道沿いに佇む全6室の静かな湯宿。木をふんだんに使った心地好い空間はお得意様に好評。掛け流しの天然温泉は田園風景を眺める岩露天と内湯の2種類で。
- クチコミ総合 4.3
- クチコミ 7 件
- 宿泊料金 6,930 円~
- 部屋数 6




- 赤谷湖を望む混浴露天風呂を満喫♪


ホテル湖城閣♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京121

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道新潟方面へ~月夜野IC~国道17を苗場方面へ20分、猿ケ京の信号を左折 車以外/上越新幹線上毛高原駅乗換、猿ヶ京行バス25分関所跡下車、歩5分
- 飲泉可能な源泉100%掛け流しの湯と赤谷湖を望む景観が自慢◆内湯は24時間入浴OK※清掃時間除く◆混浴露天は女性専用時間あり◆大樽風呂など変わり種露天8種&貸切露天1種&内湯合わせて全11種の湯船を堪能
- クチコミ総合 4.3
- クチコミ 25 件
- 宿泊料金 7,700 円~
- 部屋数 34







- しんと静かな湖エリア 空気澄み渡る里山での静養を満喫


蔵やしき野の花畑♨猿ケ京温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉107

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/関越道を新潟方面へ~月夜野IC~国道17号線を新潟方面へ北上。猿ヶ京温泉信号を左折 車以外/上越新幹線上毛高原駅下車猿ヶ京行バス30分関所跡下車徒歩2分
- 木立の中を、風と野鳥の声だけが駆けぬける静かな環境です。自家菜園の無農薬食材や群馬名産のお肉を取り入れた和食膳を、ゆったり空間の椅子席にてご用意。
- クチコミ総合
- クチコミ 2 件
- 宿泊料金 8,250 円~
- 部屋数 15




- 創業明治八年 三国峠のふもとに佇む渓谷の一軒宿


法師温泉 長寿館♨法師温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町永井650

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/練馬から関越自動車道~月夜野IC~国道17号から県道法師線に入り法師温泉まで25km 車以外/上越新幹線上毛高原駅からバスで猿ヶ京乗換え法師温泉下車
- 建物は全館木造で、本館は明治8年に建てられた。大浴場は明治28年に建てられた鹿鳴館風の建物で60年前に降った雨雪が浴槽の直下から自然に湧き上がり、有効成分が失われることなく身体に吸収される。
- クチコミ総合 4.5
- クチコミ 62 件
- 宿泊料金 13,200 円~
- 部屋数 33





- 豊かな自然に抱かれた、赤谷川の渓谷に面した秘湯の一軒宿。


浜屋旅館♨川古温泉
- 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577-1

- じゃらんnet
- 【アクセス】 車/練馬から関越自動車道~月夜野IC~国道17号を猿ヶ京へ、相俣信号を右折し赤いアーチ橋を渡り左へ 車以外/上越新幹線上毛高原駅からバスで猿ヶ京下車 タクシー約15分
- 「川古のみやげは一つ杖をすて」と云われ、古くから神経痛・リウマチなどの湯治の宿として知られる。目前に渓流、川の音や鳥の声を聞きながらの入浴はきっと心身を癒してくれることでしょう。
- クチコミ総合 4.5
- クチコミ 10 件
- 宿泊料金 8,700 円~
- 部屋数 17





- TOPへ

- TOPへ